ホーム
・謝辞
・ご支援のお願い
・運営について
エセー
・ルソーにおける、モンテーニュ、ラ・ボエシー -- 宮下志朗
・六発の弾を込めた刀 -- タンギー・ラミノ
本棚
■ルソー
・シャラクによるルソー論の新たな視点と問題点 -- 馬場朗
・ルソーの夢みた幸福——彷徨と揺らぎの果てに -- 安田百合絵
・『ルソー 巡回路』(ジャン=フランソワ・ペラン)のレジュメ(上) -- 越 森彦
・作家とは誰か? 公衆と対峙するルソーと文体の変遷 -- 富田圭
■18世紀
・権威は疑わなければならない! -- 関谷一彦
・サドを読む -- 宮本陽子
・未完の研究が示す、啓蒙の世紀から残る未解決の問い -- 安藤裕介
・ラモー - 自文化中心主義の誘惑? -- 桑瀬章二郎
■文学・歴史
・表象のパスカル ― テクストの編纂と表象の試み -- 野呂康
・前古典主義演劇 ― 悲喜劇、田園劇の魅力 -- 榎本恵子
・モンテーニュ、あるいは近代情念論への礎石 -- 久保田剛史
・マルグリット・デュラス―映画制作からエクリチュールへ -- 関 未玲
■哲学・思想・法律
・方法の問題 -- 権安理
・ルソー、〈共〉と〈感覚〉の喪失に抗して -- 柿並良佑
・翻訳礼賛に潜む戦略的パースペクティヴ:抵抗としての「人間性」 -- 黒木秀房
アートシーン
■スペクタクル
・18世紀オペラの幻想:ラモーの《プラテ》 -- 白川理恵
・ミュージカル『テレーズ・ラカン』 -- 中村翠
・宿命に抗して -- 副島博彦
・バレエ大国で魅せたABTの古典再解釈 ―ABT2016年パリ公演― -- 西井華絵
・音楽劇としての『病いは気から』 -- 秋山伸子
■アート
・死の横顔 ―品性の詩学、服の存在論― -- 赤津 将大
■映画・音楽など
・たいせつなことはすべてあなたが教えてくれた、プリンス! (Phase One) -- 桑瀬章二郎
・たいせつなことはすべてあなたが教えてくれた、プリンス! (Phase Two) -- 桑瀬章二郎
・「お人好しのニグロみたいなフランス語」~映画『ショコラ』を観る -- 陣野俊史
・存在の顕れ、出現の呻き ―― M. ナイト・シャマランの『スプリット』 -- 橋本知子
教えて!先生!
・「フランス法」への導き(1)~概説書 -- 馬場 圭太
・「フランス法」への導き(2)〜辞書・辞典 -- 馬場圭太
研究ノート
・ルソーとともに現代の諸問題を考える -- 坂倉裕治
・憐憫の行方 -- 淵田仁
・ケ・ブランリ美術館――人類学、ミュゼオロジー、名称について -- アレクサンドル・マンジャン
・「制作」から「地層学」の確立へ――ブリュノ・ベルナルディの研究軌跡 -- 飯田賢穂
・不確実性の人類学のために -- 中川 理
・特別寄稿研究論文 音楽とバレエ付き喜劇『ジョルジュ・ダンダン』の本来の魅力――散文喜劇と韻文田園劇の融合 -- 榎本恵子
・「服従」の深層(ルソー『新エロイーズ』) ―クララン共同体に生きる人々の「原理」再考― -- 出口夢々
・ローラン・プティが織りなすバレエと「神話」の幻想 ―『若者と死』を巡って― -- 森絵磨
・『新エロイーズ』におけるクレール:女であることの謎 -- 今野友梨香
・タハール・ベン=ジェルーン『砂の子ども』、『聖なる夜』における「自己への回帰」とエクリチュール -- 小牧眞子
研究会
・第1回ルソー研究会
・第2回ルソー研究会
・第3回ルソー研究会
・第4回ルソー研究会
・第5回ルソー研究会
・第6回ルソー研究会
・第7回ルソー研究会
・第8回ルソー研究会
・第9回ルソー研究会
・第10回ルソー研究会
・第11回ルソー研究会
・教育論の文学的読解――虚構とアポリアから読む『エミール』 -- 安田百合絵
・第12回ルソー研究会
・第13回ルソー研究会
・公開講演会ご案内
・第14回ルソー研究会
・第15回ルソー研究会
・公開シンポジウムご案内
・第16回ルソー研究会ご案内
・謝辞
・ご支援のお願い
・運営について
エセー
・ルソーにおける、モンテーニュ、ラ・ボエシー -- 宮下志朗
・六発の弾を込めた刀 -- タンギー・ラミノ
本棚
■ルソー
・シャラクによるルソー論の新たな視点と問題点 -- 馬場朗
・ルソーの夢みた幸福——彷徨と揺らぎの果てに -- 安田百合絵
・『ルソー 巡回路』(ジャン=フランソワ・ペラン)のレジュメ(上) -- 越 森彦
・作家とは誰か? 公衆と対峙するルソーと文体の変遷 -- 富田圭
■18世紀
・権威は疑わなければならない! -- 関谷一彦
・サドを読む -- 宮本陽子
・未完の研究が示す、啓蒙の世紀から残る未解決の問い -- 安藤裕介
・ラモー - 自文化中心主義の誘惑? -- 桑瀬章二郎
■文学・歴史
・表象のパスカル ― テクストの編纂と表象の試み -- 野呂康
・前古典主義演劇 ― 悲喜劇、田園劇の魅力 -- 榎本恵子
・モンテーニュ、あるいは近代情念論への礎石 -- 久保田剛史
・マルグリット・デュラス―映画制作からエクリチュールへ -- 関 未玲
■哲学・思想・法律
・方法の問題 -- 権安理
・ルソー、〈共〉と〈感覚〉の喪失に抗して -- 柿並良佑
・翻訳礼賛に潜む戦略的パースペクティヴ:抵抗としての「人間性」 -- 黒木秀房
アートシーン
■スペクタクル
・18世紀オペラの幻想:ラモーの《プラテ》 -- 白川理恵
・ミュージカル『テレーズ・ラカン』 -- 中村翠
・宿命に抗して -- 副島博彦
・バレエ大国で魅せたABTの古典再解釈 ―ABT2016年パリ公演― -- 西井華絵
・音楽劇としての『病いは気から』 -- 秋山伸子
■アート
・死の横顔 ―品性の詩学、服の存在論― -- 赤津 将大
■映画・音楽など
・たいせつなことはすべてあなたが教えてくれた、プリンス! (Phase One) -- 桑瀬章二郎
・たいせつなことはすべてあなたが教えてくれた、プリンス! (Phase Two) -- 桑瀬章二郎
・「お人好しのニグロみたいなフランス語」~映画『ショコラ』を観る -- 陣野俊史
・存在の顕れ、出現の呻き ―― M. ナイト・シャマランの『スプリット』 -- 橋本知子
教えて!先生!
・「フランス法」への導き(1)~概説書 -- 馬場 圭太
・「フランス法」への導き(2)〜辞書・辞典 -- 馬場圭太
研究ノート
・ルソーとともに現代の諸問題を考える -- 坂倉裕治
・憐憫の行方 -- 淵田仁
・ケ・ブランリ美術館――人類学、ミュゼオロジー、名称について -- アレクサンドル・マンジャン
・「制作」から「地層学」の確立へ――ブリュノ・ベルナルディの研究軌跡 -- 飯田賢穂
・不確実性の人類学のために -- 中川 理
・特別寄稿研究論文 音楽とバレエ付き喜劇『ジョルジュ・ダンダン』の本来の魅力――散文喜劇と韻文田園劇の融合 -- 榎本恵子
・「服従」の深層(ルソー『新エロイーズ』) ―クララン共同体に生きる人々の「原理」再考― -- 出口夢々
・ローラン・プティが織りなすバレエと「神話」の幻想 ―『若者と死』を巡って― -- 森絵磨
・『新エロイーズ』におけるクレール:女であることの謎 -- 今野友梨香
・タハール・ベン=ジェルーン『砂の子ども』、『聖なる夜』における「自己への回帰」とエクリチュール -- 小牧眞子
研究会
・第1回ルソー研究会
・第2回ルソー研究会
・第3回ルソー研究会
・第4回ルソー研究会
・第5回ルソー研究会
・第6回ルソー研究会
・第7回ルソー研究会
・第8回ルソー研究会
・第9回ルソー研究会
・第10回ルソー研究会
・第11回ルソー研究会
・教育論の文学的読解――虚構とアポリアから読む『エミール』 -- 安田百合絵
・第12回ルソー研究会
・第13回ルソー研究会
・公開講演会ご案内
・第14回ルソー研究会
・第15回ルソー研究会
・公開シンポジウムご案内
・第16回ルソー研究会ご案内
このページのURL: